2009年8月20日木曜日

稼動実績からハードディスクドライブ(HDD)の環境別MTBFを割り出す

ハードディスクドライブ(HDD)を沢山並べて運用していると実際よく壊れる。
在庫を適正に管理しないといけないが、見積りに役立つはずのMTBFがメーカのカタログだとどうも・・・
結論から言うと実際のMTBFは大体6万時間くらいだ、環境がよければ10万とかだろうか。
 
 


メーカのカタログも嘘じゃないけど・・・


先日下の記事を見てちょっと考えた。
 



// 平均故障間隔100万時間のHDDは「114年故障しない」?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20050829/220247/
 
HDDのMTBFが100万時間の場合,MTBFのとらえ方は?

例えば100台のHDDを使っているとして,100台のHDDの延べ稼働時間が100万時間になったとき1台のHDDが故障する。





なるほど。
某メーカのHDD、MTBFカタログ値"120万時間" だと...
100台稼動している状況では、12,000時間に1台=500日に1台故障?
 
もっと多い!多いよ実際?
 
 

なんでこんなに実際におきるHDD障害とのずれを感じるのかというと、下記のようにからくりがある為だ。
 





 

つまるところ、HDDのMTBFは自分の環境にて計測しましょうという事に他ならない。
じゃあ割り出しましょう。
 
 


自分の環境で有効な、真のMTBFを計測しておく


一定期間のサンプルが必要だけど、非常に簡単な計算でOKだ。
 

x 台の運用HDDがあるとして、 y 日間稼動させたら z 台壊れて交換しました。
x,y,zが用意できたら、下記表に当てはめて計算しよう。
 




稼働台数稼働日数故障・交換台数MTBF(時間)
(x)(y)(z)式1

 



    式1: x * ( y * 24 ) / z


※ 延べ時間を故障回数で割るだけ。24は単位を日から時間に変換。
※ x に予備HDDの台数は含まない
 
 

一応計算例を、
240台のHDDが稼動しているシステムで、30日間に4台壊れました
240 * (30 * 24) / 4 = 43200
この環境ではHDDのMTBFが 43200 時間になる。
 


というわけで、カタログの実に1/30だがどうだろう。実際このくらい壊れるよね?
あとはこのMTBFを元に故障率やら信頼性を出すなり、環境にあった適正在庫を算出するとよい。
 

2009年8月19日水曜日

シスコのCCNAに合格したので、取得希望者にアドバイス(2)

シスコのCCNAに合格したので、取得希望者にアドバイス(1) からの続き、一応そっちから読むのが筋。
 
 

(CCNAに限らず)資格試験の勉強


前回グッズ紹介をしたので次は勉強法を、といっても本の読み方くらいですが。
対策としての勉強は前回のとおり問題集を何度もやればOKだったりしますし。
実習とか実務経験が問われないものは大体そうですよね。
 
 

通勤(通学)中に本を読める体制を取ろう


徒歩とかチャリ通には適用できないですが...
通勤中に無理やりにでも本を読む、読む体制を整備するのがマイスタイルです。
 

まあ実際こんな感じですわ。

[caption id="attachment_1397" align="alignnone" width="225" caption="写真:電車対策で刻んだ本と紙袋"]写真:電車対策で刻んだ本と紙袋[/caption]
 

本をぶった切る、紙袋に入れて通勤し、多少の混雑でも取り出せる・片づけられる環境を作ります。
鞄の中に本があると取り出しにくく、つい携帯とかいじってしまいがちだが...
そんな気持ちを ぐっと押えて 読むのですよ本を、それこそホームの待合でも。これができれば8割方クリアといっても過言でない。
私の通勤はDoor2Door で片道65分かかるので、これを有効活用しない手はない。
 
 

PCで問題を解く、選択肢は見ない


前回書き忘れたが、CCNA完全合格問題集にはPCで出来る問題集が付いてくる。
中身は本とまったく同じだが、PCで出来るのはメリットが大きい。なんとなく本番っぽいし。
 

解答一覧をテキストエディタで隠し、そこに解答を書き込むという使い方ができる。シミュレータがあればそっちを立ち上げて、設問とまったく同じ環境をわざわざ構築してからゆっくりと解答のコマンドを打ち込んでテストすることができる。
手元で本の解答ページを開いておけば迷った問題もすぐ確認できて助かるなど、試験勉強としては大いに恵まれた環境ではなかろうか。
解答自体より、環境構築をすることでかなりの反復練習が見込める。すぐに fastethernet のつづりで迷ったりしなくなるよ?
 
 


その他


写ってるけどお酒かな。。
基本シミュレータは面白いが、仮想環境に向かってコマンドを叩き込み続けていると、たまーに素面でやるには気がめいることもある。そこからテンション上げるにはこういう選択もあるということで。

[caption id="attachment_1396" align="alignnone" width="300" caption="写真:シスコ試験対策お勉強グッズ"]写真:シスコ試験対策お勉強グッズ[/caption]
 
あとブックカバー。ちぎった本を電車で読むにはカバーがないとさすがに恥ずかしい。
本屋でもらえるので大切にとっておこう。100円ショップで買える奴は固めなのでちぎった本の表紙・背表紙がない部分向けだ。
 
 
 


大体こんなところだろうか。
もっと効率いい勉強のオススメ手法がなどがあれば大歓迎なので是非教えてほしい。
 

シスコのCCNAに合格したので、取得希望者にアドバイス(1)

長いこと取ろうと思っていたが、なかなか真面目に取り組まなかったCCNAを取ってきた。
今更感も漂うが、受験料金高いんだもん...90分3マンエンて。
 

で、結果はこの通り。

[caption id="attachment_1395" align="alignnone" width="320" caption="写真:テスト結果"]写真:テスト結果[/caption]
 
 

まあ、情報処理のネットワーク受かるくらいの知識は有るのだもの、エントリー向け資格ならこれくらいは。(実は満点取りに行ったのは伏せで)
 


だが折角なので、勉強に役立ったものを紹介しよう。CCNAレベルに限れば『これやりゃ絶対合格』と言ってもいいだろう。
 
 

シスコCCNA合格への道、お役立ちグッズ編


今回の試験に役立ったのはこの子達だ、ランキング形式で順に紹介しよう。
[caption id="attachment_1396" align="alignnone" width="300" caption="写真:シスコ試験対策お勉強グッズ"]写真:シスコ試験対策お勉強グッズ[/caption]
 
 

1位:Cisco CCNA(640-802J)試験 完全合格問題集)/アスキー・メディアワークス


役に立ったランキング堂々の第一位は、『Cisco CCNA(640-802J)試験 完全合格問題集』だ。

 

実際受験してからわかった事だが、ある程度レイヤ1-3の技術を知っているならこの一冊で十分かも
詳しくは言えないが問題の質がなんというか、本番に近い。
進研ゼミ漫画の法則、「あ、これ○○でやったのと似てる」が待っている。
 
 

2位:CCNAバーチャルラボ Network Visualizer 5.0/デジタルアーキテクト


借り物だが、2番目は『CCNAバーチャルラボ Network Visualizer 5.0』だったかな。もう6が出ているのか。


 

役に立ったというか、単純にこれは面白い。チュートリアル形式でネットワーク構築を遊ぶことができる。
コマンド実装など一部で??な個所は有るが、シミュレーション問題が毛ほども怖くなかったのはこれで遊んだ思い出があるからだろう。
 

また、このシミュレータがあると1位の問題集もさらに生きてくる。
CCNAの解答は基本的に選択方式だが、コマンド系の出題に対して選択肢を見ることなく、シミュレータにガンガン解答を打ち込んでみることができるのは非常に有用だ。
 
 



3位:徹底攻略 Cisco CCNA教科書 [640-801J]対応 (ITプロ・ITエンジニアのための徹底攻略) /インプレス


3位に上げるは『徹底攻略 Cisco CCNA教科書』シリーズ。
問題集のところで言った、レイヤ1-3をそこそこもわかってないならこれは必須。まあ普通問題集だけでは体系だった学習にはつらいから、教科書系も一冊はあったほうがいいだろう。


 

本自体は買ったのが4年前なので、640-801(J)対応版を読んでいたが十分だった。まあ今買うなら640-802(J)対応版だろうね。
当時は何が書いてあるか一切わからなかったね、経験は積むもんだ。
 
 

特別枠:3分間ルーティング基礎講座 (世界一わかりやすいネットワークの授業) /技術評論社


言わずと知れた3分間Networkingの書籍版、ルーティング編。
CCNA試験対策と銘打ったものではないので番外的な扱い。

 

試験一週間前に、ダイナミックルーティング全般とSTP、VTPをざっと流して読みたかったので購入。
お値段、読みやすさともに非常に満足の出来でした。通勤2往復で通し読み完了し、その後の学習効果もUP。
著者の方は塾講さんだそうで、教えるということをよく考えてはるんだろうなと思う。
 
 


長くなったので次の記事へ続く。
 

2009年8月11日火曜日

nagiosのアドオン、pnp4nagiosをrpm用にconfigure

ネットワーク監視の定番、nagios に、パフォーマンスデータをグラフ表示させるアドオン、pnp4nagios というのがある。
 

見栄えも良いし、そんなにリソースも食わない。簡素とはいえnagiosに経過監視が組み込めるのはとても良いことだ。
 
 

しかしこの pnp 、ソースから入れたNagiosにならデフォルトのコンフィグで使えるようになるが、rpmから入れたNagiosにはコンフィグオプションが必要だ。
(つーかrpmのnagiosがシステム側にべったりな調整をされているんだよなぁ。)
 
 

しかしNagios を rpm で入れねばならんときもある。
その場合の pnp コンフィグオプションを晒す。
確認バージョンは nagios 3.0.6 , pnp 0.4.14。まあ少々ずれても大丈夫だろうが。
 

./configure \
--prefix=/etc/nagios \
--bindir=/usr/bin \
--sysconfdir=/etc/nagios/pnp \
--libexecdir=/usr/lib/nagios/plugins \
--sbindir=/usr/lib/nagios/cgi \
--datarootdir=/usr/share/nagios/pnp \
--localstatedir=/var/nagios

 
こうだ。ディレクトリ役割別の比較表まで作ったから間違いないだろう。
 

このままmake install したら、あとで動作用ディレクトリがないといわれるので作成しよう。
 

install -c -m 755 -o nagios -g nagios -d /usr/share/nagios/pnp/templates
install -c -m 755 -o nagios -g nagios -d /usr/share/nagios/pnp/perfdata
install -c -m 755 -o nagios -g nagios -d /var/nagios/spool/perfdata

 
install コマンド便利。
 
 

あとは本家ドキュメントに沿って naigos.cfg やらtemplate.cfg をいじればOK。おすすめはバルクモード、npcdの起動スクリプトは2行ほど書いて、chkconfigに対応させるとなお良し。
 
 




追記:ない、と思ったが
RPM Searchで探したらpnpのパッケージもありやがる。
"pnp4nagios" で検索すると一応リストされるね、でもちょっと古いかな。

2009年8月4日火曜日

Solaris10、zshのコマンド補完設定ファイル置き場

メモエントリ
 

気づいたら solaris10 にはzfsが入っている。
zfsやzpoolのコマンド補完でも定義してみようかと思って補完ファイルの置き場を探す、"$fpath" がそうなのか。
 
 

# echo $fpath
/usr/sfw/share/zsh/site-functions /usr/sfw/share/zsh/4.2.1/functions/Completion /usr/sfw/share/zsh/4.2.1/functions/Completion/AIX /usr/sfw/share/zsh/4.2.1/functions/Completion/BSD /usr/sfw/share/zsh/4.2.1/functions/Completion/Base /usr/sfw/share/zsh/4.2.1/functions/Completion/Cygwin /usr/sfw/share/zsh/4.2.1/functions/Completion/Debian /usr/sfw/share/zsh/4.2.1/functions/Completion/Linux /usr/sfw/share/zsh/4.2.1/functions/Completion/Mandrake /usr/sfw/share/zsh/4.2.1/functions/Completion/Redhat /usr/sfw/share/zsh/4.2.1/functions/Completion/Unix /usr/sfw/share/zsh/4.2.1/functions/Completion/X /usr/sfw/share/zsh/4.2.1/functions/Completion/Zsh /usr/sfw/share/zsh/4.2.1/functions/MIME /usr/sfw/share/zsh/4.2.1/functions/Misc /usr/sfw/share/zsh/4.2.1/functions/Prompts /usr/sfw/share/zsh/4.2.1/functions/TCP /usr/sfw/share/zsh/4.2.1/functions/Zftp /usr/sfw/share/zsh/4.2.1/functions/Zle

 

って多いなおい!
ローカル物は "/usr/sfw/share/zsh/site-functions" あたりに置くのかな?
 



追記
 
"/usr/sfw/share/zsh/site-functions" は違うかな?ファイルを置くとbashが変な動きになる。。
 

[root(xterm)@solaris1 site-functions]# ls
create destroy
[root(xterm)@solaris1 site-functions]# zpool (TAB)
create destroy
[root(xterm)@solaris1 site-functions]# zpool


なんか補完してくれてる。。。今bashなんだけどなぁ。
他のコマンドでもTABが全部 "create or destroy" になるので使えないし。