VirtualBox 側で設定を行う
設定は仮想マシンごとにできます、ポートの重複に注意。
[caption id="attachment_967" align="alignnone" width="500" caption="画像:VRDPの設定画面"]
デフォルトの "3389" ではWindowsの標準と被ってしまうので、この例では "13389" ポートを使用するようにセットアップ。VirtualBox側の設定はこれだけでOKでした。
リモートデスクトップクライアントから接続する
では適当なリモートデスクトップのクライアントから接続してみる、ここではVistaから。
例ではローカルホストだけど、他のIPからでも問題なかった。忘れないようにFireWallのポートもあけておく。
[caption id="attachment_968" align="alignnone" width="403" caption="画像:リモートデスクトップ起動"]
まずはクライアントを起動して、
[caption id="attachment_969" align="alignnone" width="479" caption="画像:ローカルホスト宛にポートを指定して接続"]
接続先のIPアドレスにコロンで区切って、VirtualBox の VRDP待ち受けに設定したポートを指定。
[caption id="attachment_970" align="alignnone" width="300" caption="画像:VirtualBoxのBIOS画面"]
VirtualBox のBIOS画面にリモートデスクトップ接続しているのがわかるだろうか。
今回は認証をNullにしているのでユーザ名などは必要ない。
適当なOSを起動してみる
ということで手元の slax-ja を起動する。
[caption id="attachment_971" align="alignnone" width="300" caption="画像:slax起動直後"]
違和感バリバリの斬新な光景だ。タイトルバーの能天気な「リモート デスクトップ」がポイント高い。
[caption id="attachment_972" align="alignnone" width="300" caption="画像:Xを起動"]
デフォルトのウインドウマネージャを起動してみる。さすがに自動で画面は伸長しないいけど、ちゃんとリモートデスクトップっぽい。
なかなか面白い機能だと思った。