検証用の WindowsServer2008 に 
Wordpressを入れてみようと思ったのです。テンプレート制作用ね。 
FastCGIにphpを入れてー Mysqlを入れてー と手順を考えていたのだが、「
Microsoft Web Platform Installer」 を見たら
Wordpressがラインナップされていた。 
[caption id="attachment_1638" align="alignnone" width="758" caption="画像:WPI2.0アプリ選択画面"]

[/caption]  
ちょっと興味があったので使用してみることに、どうなるんだろうか。 
依存関係でインストールするソフトの一覧が表示される。 
[caption id="attachment_1639" align="alignnone" width="700" caption="画像:Wordpress依存関係1"]

[/caption]
[caption id="attachment_1640" align="alignnone" width="700" caption="画像:Wordpress依存関係2"]

[/caption] 
おお、
MySQLがある。Rewriteとかもいるなあ。
ちなみにWindowsの状態は、CGIを有効にしたIIS7を入れただけでかなり素だ。  
その後必要パッケージのダウンロートとインストールがはじまる。 
mysqlがインストールされるのでroot@localhostのパスワードを聞いてくれる、なかなか気が利いているね。 
[caption id="attachment_1641" align="alignnone" width="700" caption="画像:Mysqlインストールの設定"]

[/caption]  
そしてしばらく待つと。。。 
[caption id="attachment_1642" align="alignnone" width="700" caption="画像:インストール中・・・"]

[/caption]  
Wordpressのインストール設定が始まった! 
[caption id="attachment_1643" align="alignnone" width="700" caption="画像:Wordpress固有設定1"]

[/caption]
[caption id="attachment_1644" align="alignnone" width="700" caption="画像:Wordpress固有設定2"]

[/caption]  
意外とスゴい、初期設定に必要なことは一通り聞いてきて、丁寧に作られているなあと思う。ここではさすがに色々入力する必要があるのでちゃんとやろう。
SQLServer2008も入れてるんだが、さすがにDB選択のリストにはないな(^^  
で、完了と。 
[caption id="attachment_1645" align="alignnone" width="700" caption="画像:WPI2.0完了画面"]

[/caption]  
IEでwordpressにアクセスすると初期画面。 
[caption id="attachment_1646" align="alignnone" width="763" caption="画像:Wordpress初回アクセス"]

[/caption]  
ブログを表示したらちゃんとされる。 
[caption id="attachment_1647" align="alignnone" width="779" caption="画像:ブログ表示"]

[/caption]  
実に楽ちんだ、、phpもmysqlも特に何も考えることなく導入されてしまった。
これは世話焼きすぎだろうに。。。と思う反面、WEBアプリなんてこうあるべきだよねーという気もする。 
ほかにもjoomla!やXOOPSCubeLegacy(なんとホダ塾ディストリビューション)などをはじめ、wikiなんかも自動でインストール可能な様子。
アップグレードとかはどうすんだろとか気になる点もあるが、「
Microsoft Web Platform Installer」は凄いな。   
ついでにrewriteモジュールの存在をチェック。 
[caption id="attachment_1648" align="alignnone" width="609" caption="画像:Rewriteモジュール確認"]

[/caption]  
ちゃんといるね、web.configに設定をすることでWordpress側で指定するパーマリンクの変更も出来ることを確認した。 
つうかwordpress側もIISで動いていることを判断するんだなあ、パーマリンクの変更画面でちゃんとweb.configを指定して、なおかつXMLを表示してくれる。 
[caption id="attachment_1649" align="alignnone" width="820" caption="画像:パーマリンク変更画面、rewrite指定"]

[/caption]  
ちょっと目を離すと進歩している、油断できんなあ。 
と思いつつ、素のwindowsだったので「web.config」ファイルを作成したつもりが「
web.config.txt(※拡張子表示なし)」というテキストファイルが作成されて『あれ、Rewrite動かん。。??』とか思ってしまった。
Serverの拡張子(=ファイル名の一部を) デフォルトで隠してどーすんのよと。そっちは感心できない。